Newsletter 会報

会報

「見えざる手」が導く未来

岳石電気株式会社
代表取締役社長 嶽石 康昭

第139号会報(2025年4月18日発行)

#巻頭言

1)第2次トランプ政権

1月20日。アメリカ第47代大統領にドナルド・トランプ氏が就任しました。
第1次政権時にスローガンにしていた、“MAGA”を再び掲げ、前回よりも強力な自国優先政策の大統領令にサインを連発しています。トランプ大統領は、とにかく「自分の国を豊かで偉大で安全な国にするのだ!!」という主張をしています。極めてシンプルで、分かりやすい目標だと思いますし、半数の米国人が支持するのも個人的には理解できます。
しかし、彼のシンプルな政策に反して、現在の世界構造は極めて複雑になっています。

 

78歳のトランプ大統領が、ビジネスパーソンとして最も脂がのっていたであろう80年代。世界は西側と東側、先進国と発展途上国とに明確に分かれていました。当時のアメリカは強大で世界の警察でした。
しかし、現在は、旧東側・社会主義・発展途上国であった中国が第二位の経済大国になった、というだけでなく、マーケットとしても、材料や加工品の輸出国としても、さらに宇宙開発や軍事力においても強大なプレゼンスをもっています。
不動産ビジネスで“1対1”のディールを勝ち抜いてきたトランプ氏ですが、この複雑な世界構造の中で、シンプルにディールを勝ち続けたとして、果たしてそれが本当に“MAGA”につながっていくのでしょうか?

 

2)タングステンの輸出規制

「いま世界は混迷を深めている」。ここ数年ニュースなどでよく使われるセリフですが、それは地球温暖化、ウクライナ問題、イスラエル・ガザ問題等、難しい問題を指してのセリフでした。しかし、トランプ大統領の再登板によって「これまでにないパラダイムシフトが起きるかもしれない」、とい う意味で使われるようになった気がします。

 

パリ協定離脱。ウクライナ問題でのロシア寄りの対応。対中国だけでなく、隣国や同盟国にまでに及ぶ関税措置等、トランプ氏は、これまでにない速さで、これまでにない措置を進めています。中国はこれに反応しタングステンを含む資源輸出規制を2月に発表しました。確かに、米国の、貿易赤字国に対する強硬措置は今に始まった話ではなく、かつて日本が「ジャパンバッシング」の一環で「イジメ」を受けてきました。そして見事に日本は狙い通り「凋落」してしまいました。

 

トランプ氏には、その成功体験の記憶があるのでしょうか?しかし、前述したように、当時のように世界の構造は単純ではなくなっているのです。

 

3)カオスな世界へ

自国第一主義を掲げる米国・トランプ政権に対し、先日、中国の外相が来日。「(米国の)保護主義の台頭で、世界が、弱者をイジメる“ジャングル”に戻ることを許さない」、「アジアで団結しよう」、と呼びかけました。カナダやEUではアメリカ製品の不買運動が広がり、EUの首脳からもアメリカとの同盟関係やNATO崩壊を懸念し、「EU再軍備計画」を発表。もはや誰が敵で味方なのか・・・世界のカオスは深まるばかりです。

 

4)日本のデトロイト化?

80年代のジャパンバッシングの始まり(東芝ココム違反)に、ドラム缶の上で日本のラジカセを破壊するニュース映像をよく見かけました。あれは確かモータウンの街、“デトロイト”だったと記憶しています。フォード、GMといった自動車メーカーでかつて隆盛を極めた米国の街デトロイト。この街自体が破綻し、全米有数の犯罪都市に「凋落」していったことは多くの人が知る事でしょう。昨年末に発表された日産自動車と本田技研の経営統合は2月に破断になりましたが、この時脳裏に、このデトロイトの街が浮かびました。日本は自動車産業で食べている国。その自動車産業に陰りが見えてきている。以前日本のとある有名経営者が、「アメリカで流行るものはしばらくしたら必ず日本でも流行る」と話していました。アメリカで売れているものをいち早く日本に移植し、ビジネスを拡げよう、という意味でしたが、「アメリカで発生した病理は必ず日本でも発症する」ということにもなるのでしょうか?この原稿を書いている今、“中国のBYDがアメリカのテスラを売上高で上回った”というニュースが入ってきました。モーターカントリー日本が、かつてのモータウン、デトロイトの様にならないことを願うばかりです。

 

5)見えざる手

イギリスの哲学者アダム・スミスは著書「国富論」の中で、自由市場経済において「自己利益の追求は、結果として公共の利益につながる」、そしてこれは「見えざる手」によって導かれる、と説いています。トランプ大統領のアメリカ第一主義は自己利益の追求に他なりませんが、自由市場経済を否定することによって、自己利益を追求しているように見えます。果たして、「見えざる手」が導く未来はどういう世界なのでしょうか?

一覧へ